靴の基礎構造設計前の準備——よく使う設計點
設計點とは、部品の位置を設計する制御點のことです。
いくつかの設計點は足型の法則から來ています。いくつかの設計點は経験の総括から來ています。構造設計を手伝っている中で、よく使われている設計點は十數點しかありません。今後使う便利さのために、一回で木型體に探さなければなりません。また、半パネルに表示して、後何回も繰り返して探す操作を省きます。
ポイントを探す前に、木型の四本の中線を引くべきです。
基礎構造の設計では、靴型をいっぱいにすることを例にして、他の木型の特殊な要求は後の章で述べます。
よく使われる設計點は部位點、エッジ點、マークポイントの三つのタイプがあります。
(一)部位點
部位の點は木型の底の中の線の上で選んだ設計點で、足の型の規則で確定したので、足の長さの係數を通じて(通って)計算することができます。
計算式は以下の通りです。
特徴部位長さ一足長さ×部位係數一後許容差
測定は、木型の底からBを端にして始まり、木型の底の中線に沿ってテープの定規で前に向かって測定します。
よく使われている部位は主に第一関節部位、第五関節部位、外くるぶし骨中心部の點を含んでいます。
具體的なデータは表1-1-1を參照してください。
よく使う部位のポイントデータ
表1-1-1
注意:表のデータの後ろに±などの差があります。靴のサイズを変えるごとに修正が必要な量を表しています。
丸番號を変更する場合は、2つの等差を修正する必要があります。
號が大きくなると増加し、號が小さくなると縮小します。
{pageubreak}
(二)エッジポイント
エッジポイントは、木型の底のボーダーラインから選んだデザインポイントです。
各部位の點を通して底の中線の垂線を作ったら、エッジポイントが得られます。
よく使われるエッジポイントは4つあります。第一関節のエッジポイント(H 1)、第五関節のエッジポイント(H)、外腰のエッジポイント(F)、外くるぶしの中心エッジポイント(P)を含んでいます。図1-1-1を參照してください。
図中の第一の_の関節のへりはHをつけて、第五の_の関節のへりとH、いつも配合して使う2つの點で、Hi點とH點をつないで、木型の底の斜めの幅の線H、Hを得ます。
斜め幅の線と木型の底の線の交點Wは、前の手のひらの凸度點であり、場所とも言います。
Hi As=RHの法則を利用して、R點を見つけられます。RBを接続すると、分岐線が得られます。
{pageubreak}
(三)マークポイント
マークポイントは木型の面から選んだデザインポイントです。
主に背中の中線と后弧の中線に集中しています。足の生理的特徴があります。経験的な設計點もあります。図1-1-2を參照してください。
常用するマークポイントは主に9つあります。探し方は以下の通りです。
1.かかとの弧上のマークポイント
かかとの弧のマークが3つあります。測定時に木型の底の端からBをつけて、定規の帯を使って上に向かって後ろの弧の中の線に沿って測定します。
(1)D點(木型のかかとの凸度マーク點)のかかとの凸度點は、足のかかとの凸度點に対応して、木型の全長と木型の全長の測定點であり、設計後のバッグと部品の開叉位置の參考點でもあり、図1-3-3を參照してください。
図のように、後ろのカバンとフォークの位置はD點の下の1~2 mmの位置に取って、木型の効果はもっと良いです。
計算規則:BD=8.8%×足が長い
計算結果:男性木型250號BD=(22±0.4)mm
女性の木型230號のBD=(20±0.4)mm
(2)C點(かかとの骨の高さの標識點に沿って)かかとの骨の上の縁點は、かかとの後の弧の高さ、口の扉の位置を決める基準點であり、デザイン後のかかとの高さの制御點でもある。
計算規則:BC=21.66%×足が長い
計算結果:男性木型250號BC=(54±1.1)mm
女性木型230號BC=(50±1.1)mm
(3)Q點(後から中間縫の高さをマークする點)の後、中間縫の高さは靴類の設計のキーポイントの一つであり、後弧の設計位置が低すぎて、靴が足につかないようになります。後アークの設計位置が高すぎて、かかとを磨ります。
一般的に、靴のいっぱいは足のかかとの骨に沿った點を基準にして、4~5 mmを加えると高さに対する要求を満たすことができます。
パンプス、サンダル、ブーツなどに対しては、自分の特殊な要求もあります。パンプスとは違って、図1-1-4-4を見てください。
図に示すように、C點はかかとの骨に沿った點で、かかとのかかとの骨を保護するために、かかとの高さをC點に抑えます。
C點以上で4~5 mmの位置は、靴をいっぱいそろえて高さを縫う制御點Qです。
計算規則:CQ=4~5 mm
計算結果:男性木型250號BQ=58~59(±1.1)mm
女性木型230號BQ=54~55(±1.1)mm
{pageubreak}
2.背中中線のマークポイント
背中の中のラインのマークが4つあります。測定方法はそれぞれ違います。
(1)V點(入り口の位置の標識點)の入り口の位置は靴の先と背中の中の線の交差點の位置を指し、図1-1-2を參照してください。
靴の口のドアの位置は変化があります。ドアの位置の変化は靴の脫ぎ方に直接影響します。ドアの位置が近すぎて、足が入らないかもしれません。口のドアの位置が前に寄りすぎると、足を抱く能力が低下します。
入り口の位置の標識點はただ一つの基準點で、すべての入り口の位置を代表するのではなく、デザインの具體的な要求によって、基準點の前後で合理的に変化します。
一般的に內耳式の靴のドアの位置はV點に取ります。
口の扉の位置を確定するには足の生理的特徴點を根拠とすべきです。
V點は、足の前の手のひらの凸度の點が、背中の中のラインのマークポイントです。
測定時は直線測定法を採用し、コンパスやノギスなどのツールを使って、C點から前の直線に向かって測定し、背中の中線からV點を取るべきです。
直線測定法を使ってV點を探します。余剰量、木型、高さの影響を受けなくてもいいです。
帯尺で測ってはいけません。
計算規則:CV=68.8%×足が長い
計算結果:男性木型250號CV=(172±3.44)mm
女性木型230號CV=(158.24±3.44)mm
(2)Eポイント(股の位置の表示點)口の股の位置は靴の前の顔の長さをコントロールする設計點であり、図1-1-2を參照してください。
測定時は帯尺でV時から後ろに計測します。
その中の男子靴のE點は足の長い27%を取って、この點は足の舟の上で曲がっている點の前にあって、足を磨くことをもたらすことはできません。
女性用の靴のE點は足の長さの25%を取って、男性用の靴よりやや短いです。これは女性用の靴の外観から考えて、女性用の靴の前の顔が長いと蒸れ、重い、不快感があります。
しかし、ブーツ類を設計する時は、ブーツの高さがEポイントをはるかに超えているため、男女とも27%の靴型を取っています。
計算規則:男性木型VE=27%×足が長い
女性木型VE=25%×足が長い
計算結果:男性木型250號VE=(67.5±1.35)mm
女性の木型230號VE=(57.5±1.25)mm
(3)VO淺い口のドアの位置の標識點)一般的な女性の淺い口の靴、運動靴など、口の扉の位置は比較的に前に頼って、淺い口の扉の靴と稱します。
このような靴のドアは普通指の関節が曲がっているところにある前に特殊なので、淺い日のドアの位置の標識點を使ってコントロールします。
Voを測定する方法は、囲線と背中中線の交點を用いて決定される。
第一と第五の_の指の部位の辺を通して、木型の囲い線を測って、_の囲い線と背中の中の線の交差點はVoで、図1-1-5を參照してください。
Voの役割はV點に類似しており、基本的な制御點でもあり、淺いゲートの具體的な要求により、Voの前後に調整される。
完成品の靴の扉の位置に注意して、必ずVoをずらして、さもなくば足を磨いて、足の曲がりくねっている運動を妨げることをもたらします。
V點とVoの間の距離は固定値ではなく,木型とVoの間の距離が増加するにつれて減少することが明らかである。
ですから、Ⅵ工場の長さを測ってVo點を探すのはやめてください。
(4)J點(木型の凸度マークポイント)の木型の凸度マーク點Jは木型の突起位置または折れ曲がった位置にあり、背中の中の線の長さを接続するために使われます。また、カバー靴のカバーの分割位置を制御するためにもよく使われます。
カバーの靴を設計する木型にとって、木型の凸點がはっきりしています。肉眼で観察したり、木型の反射光で確認できます。點はいくつかの木型にとって、木型の凸點は明らかではなく、経験データでAJの長さを測定する必要があります。
通常のAJの長さの経験値は、男性の木型250號AJ'=24~26 mm、女性の木型230號AJ=19~21 mmです。
これらの経験データは、足の指の端の位置を示すマークポイントを參照してください。
木型の底のラインでは、中間の番號の足の先の置き殘しは普通男性20 mm、女性16.5 mmで、木型の背に足の指の端のマークを測ったら、長さは數ミリ大きくなります。これは「弓弦と弓背」の関係です。図1-6-6を參照してください。
{pageubreak}
3.木型のマークポイント
木型のマークは2つあります。探し方も違います。
(1)0點(口のドアの幅を示す點)口のドアの幅とは、口のドアの位置に靴の口の幅をいう。
入り口の幅も変化しています。フロント制御線の1/2、つまりV線の中點を口幅表示點0として取り、図1-1-2を參照してください。
入り口の幅の表示點は口の幅を制限するのではなく、タイプによってドアの幅はO點の位置によって上下前後の調節ができます。參照點があるので、調節の操作が簡単になります。
シーソー中心の基準點も0點に設定されていますが、自然のピッチVOVはO點にあります。
(2)P點(外くるぶしの骨の中心の下にドット)外くるぶしの骨の中心の下に沿って點を設計した後、腰の高さを抑える制御點で、くるぶしを磨かないようにします。
OQ線を後援高度制御線として接続すると、P'點は一般的にOQ線の上にあり、図1-1-2參照、つまりOQ線を使って設計しても、足首の骨が磨かれないので、P'點を探すのは比較的參照が必要です。
P’ポイントはPP'線の高さを測定することによって決定される。
テープの定規でP點の先端の底の口と垂直になって、上に木型の面を貼って測定します。
計算規則:男女の木型PP'=20.14%×足が長い
計算結果:男性木型250號PP'=(50.35±1.O)mm
女性木型230號PP'=(46.32±1.0)mm
実際の応用では、アーチ型の靴を設計する時、男性用の靴は常に48 mmを取っています。女性用の靴は常に44 mmを取っています。
測定方法は図1-1-7を參照してください。
PP’線の高さを測定するのは帯尺で測定したので、両側の肉體が厚い靴型に対しては、P’點の位置はOQ線より低いかもしれませんが、外くるぶしの垂直高さは木型の肉厚によって低くなりません。同様に足を磨く原因になりません。
調べやすいように設計點を下記のように整理します。表1-1-2を參照してください。
表1-1-2
ソース:世界服靴ネット
- 関連記事
- 男の人 | 20081101039
- 男の人 | 20081101334
- 男の人 | 20081101336
- 男の人 | 20081101339
- 男の人 | 20081101341
- 男の人 | 20081101529
- 男の人 | 20081101348
- 男の人 | 20081101350
- 男の人 | 20081101352
- 男の人 | 20081101357