中華人民共和國労働紛爭調停仲裁法
目次
第一章総則
第二章調停
第三章仲裁
第一節一般規定
第二節申請と受付
第三節審問と判決
第四章附則第一章総則
第一條公正かつ適時に労働紛爭を解決し、當事者の合法的権益を保護し、労働関係の調和と安定を促進するために、本法を制定する。
第二條中華人民共和國國內の使用者と労働者が発生した以下の労働紛爭については、この法律を適用する。
(一)労働関係の確認による紛爭。
(二)労働契約の締結、履行、変更、解除及び終了により発生した紛爭。
(三)除名、解雇、退職による紛爭。
(四)勤務時間、休憩休暇、社會保険、福祉、研修及び労働保護による紛爭。
(五)労働報酬、労災醫療費、経済補償又は賠償金等による紛爭。
(六)法律、法規に規定されたその他の労働紛爭。
第三條労働紛爭を解決するには、事実に基づき、合法、公正、適時、重點的に調停する原則を遵守し、法により當事者の合法的権益を保護しなければならない。
第四條労働紛爭が発生した場合、労働者は使用者と協議することができ、労働組合又は第三者に共同で使用者と協議して和解合意を達成することもできる。
第五條労働紛爭が発生した場合、當事者は協議したくない、協議が成立しない、または和解合意が成立してから履行しない場合、調停組織に調停を申し立てることができる。調停、調停ができない、または調停合意が成立してから履行しない場合、労働紛爭仲裁委員會に仲裁を申請することができる。
第六條労働紛爭が発生し、當事者が自己に提出した主張については、証拠を提供する責任がある。
爭議事項に関する証拠は使用者が管理を把握しているもので、使用者は提供しなければならない。使用者が提供しない場合、不利な結果を負擔しなければならない。
第七條労働紛爭が発生した労働者の一方が10人以上であり、かつ共同請求がある場合、代表を推挙して調停、仲裁又は訴訟活動に參加させることができる。
第八條県級以上の人民政府労働行政部門は、労働組合と企業側の代表と共同して、労働関係を調整する三者機構を確立し、労働紛爭を解決するための重要な問題を共同で検討する。
第九條使用者が國家規定に違反し、労働報酬の遅滯または全額の未払い、あるいは労災醫療費、経済補償または賠償金の遅滯をした場合、労働者は労働行政部門に対して訴え、労働行政部門は法により処理しなければならない。
第二章調停
第十條労働紛爭が発生した場合、當事者は下記の調停組織に調停を申請することができる。
(一)企業労働紛爭調停委員會。
(二)法により設立された末端人民調停組織。
(三)郷鎮、街道に設立された労働紛爭調停機能を有する組織。
企業労働紛爭調停委員會は、従業員代表と企業代表から構成される。
従業員代表は労働組合のメンバーが擔當し、または従業員全員が推挙して選出され、企業代表は企業の責任者が指定する。
企業労働紛爭調停委員會の主任は、労働組合のメンバーまたは雙方から推挙された人員が擔當する。
第十一條労働紛爭調停組織の調停員は、公正で正派で、大衆と連絡し、熱心に仕事を調整し、一定の法律知識、政策水準及び文化水準を有する成人公民が擔任しなければならない。
第十二條當事者が労働紛爭調停を申請するときは、書面で申請することができ、また口頭で申請することもできる。
口頭で申請する場合、調停組織はその場で申請者の基本狀況、調停申請の紛爭事項、理由及び時間を記録しなければならない。
第十三條労働紛爭を調停するには、雙方の當事者の事実と理由に対する陳述を十分に聴取し、辛抱強く監督し、合意を達成するよう支援しなければならない。
第14條調停により合意した場合は、調停合意書を作成しなければならない。
調停合意書は雙方の當事者が署名または捺印し、調停員が署名し、調停組織の印鑑を押印した後に効力が発生し、雙方の當事者に拘束力を有し、當事者は履行しなければならない。
労働紛爭調停組織が調停申立てを受領した日から15日以內に調停合意に達していない場合、當事者は法により仲裁を申し立てることができる。
第十五條調停合意を達成した後、一方の當事者が合意の約定期間內に調停合意を履行しない場合、他方の當事者は法により仲裁を申し立てることができる。
第十六條労働報酬の遅滯、労災醫療費、経済補償又は賠償金事項を支払うことで調停合意に達し、雇用単位が協議の約定期間內に履行しない場合、労働者は調停合意書を持って法により人民法院に支払命令を申請することができる。
人民法院は法により支払命令を出さなければならない。
第三章仲裁第一節一般規定
第17條労働紛爭仲裁委員會は、計畫を統一的に計畫し、合理的な配置と実際の必要に応じた原則に基づいて設立する。
省、自治區人民政府は市、県に設立することを決定することができ、直轄市人民政府は區、県に設立することを決定することができる。
直轄市、區を設ける市は、労働紛爭仲裁委員會を1つまたは複數設けてもよい。
労働紛爭仲裁委員會は行政區畫の階層ごとに設立しない。
第18條國務院労働行政部門は、本法の関連規定に従って仲裁規則を制定する。
省、自治區、直轄市人民政府労働行政部門は、本行政區の労働紛爭仲裁業務を指導する。
第19條労働紛爭仲裁委員會は、労働行政部門代表、労働組合代表及び企業側代表から構成される。
労働紛爭仲裁委員會の構成者は奇數でなければならない。
労働紛爭仲裁委員會は、法により以下の職責を履行する。
(一)専任者を任命し、解雇し、又は兼職仲裁員を任命する。
(二)労働紛爭事件を受理する。
(三)重大又は難解な労働紛爭事件を討論する。
(四)仲裁活動を監督する。
労働紛爭仲裁委員會は、事務局を設置し、労働紛爭仲裁委員會の日常業務の処理に責任を負う。
第二十條労働紛爭仲裁委員會は、仲人整理名簿を設けなければならない。
仲裁人は公正で公正で、かつ以下の條件の一つに適合していなければならない。
(一)裁判員を務めた者。
(二)法律研究、教育業務に従事し、中級以上の職名を持つ者
(三)法律知識を持っていて、人力資源管理或いは労働組合などの専門業務に従事して五年以上の場合
(四)弁護士は三年間勤務しています。
第21條労働紛爭仲裁委員會は、當該地域內で発生した労働紛爭を管轄する責任を負う。
労働紛爭は、労働契約履行地又は雇用単位の所在地の労働紛爭仲裁委員會が管轄する。
雙方の當事者がそれぞれ労働契約履行地と雇用単位の所在地の労働紛爭仲裁委員會に仲裁を申請する場合、労働契約履行地の労働紛爭仲裁委員會が管轄する。
第22條労働紛爭が発生した労働者と雇用単位は労働紛爭仲裁事件の雙方の當事者である。
労務派遣単位又は労働者使用単位と労働者との労働紛爭が発生した場合には、労務派遣単位と労働者使用単位は、共同の當事者とする。
第二十三條労働紛爭事件の処理結果と利害関係がある第三者は、仲裁活動への參加を申請し、又は労働紛爭仲裁委員會により仲裁活動への參加を通知することができる。
第二十四條當事者は、代理人に委託して仲裁活動に參加することができる。
他人に仲裁活動に參加を委託する場合は、労働紛爭仲裁委員會に委託者の署名または捺印がある委託書を提出し、委託書には委託事項と権限を明記しなければならない。
第二十五條民事行為能力を喪失又は一部喪失した労働者は、その法定代理人が代行して仲裁活動に參加する。
労働者が死亡した場合、その近くの親族又は代理人が仲裁活動に參加する。
第26條労働紛爭仲裁の公開は行われるが、當事者協議が非公開に行われ、又は國の秘密、商業秘密及び個人のプライバシーにかかわる場合を除く。
第二節申請と受付
第二十七條労働紛爭申立仲裁の時効期間は一年とする。
仲裁時効期間は、當事者がその権利が侵害されていることを知っている日から計算する。
前項に規定された仲裁時効は、當事者が相手方當事者に権利を主張し、又は関係部門に権利救済を請求し、又は相手方當事者が義務の履行に同意したため中斷される。
中斷時から、仲裁時効期間は再計算される。
不可抗力又はその他の正當な理由により、當事者が本條第一項に規定する仲裁時効期間に仲裁を申し立てることができない場合、仲裁時効は中止される。
時効が停止された原因が消滅した日から、仲裁時効期間は継続して計算される。
労働関係の存続期間中に労働報酬の遅滯により紛爭が発生した場合、労働者が仲裁を申請することは、本條第一項に規定する仲裁時効期間の制限を受けない。
第28條申立人は、仲裁を申し立てるときは、書面による仲裁申立てを提出し、被申立人の人數に応じて副本を提出しなければならない。
仲裁申立て書は次の事項を記載しなければならない。
(一)労働者の氏名、性別、年齢、職業、勤務先及び住所、使用者の名稱、住所及び法定代表者又は主要責任者の氏名、職務。
(二)仲裁請求及び根拠となる事実、理由。
(三)証拠と証拠源、証人氏名と住所。
仲裁申立てを書くことが困難である場合は、口頭で申請し、労働紛爭仲裁委員會により記録に記入し、相手方當事者に通知することができる。
第29條労働紛爭仲裁委員會は、仲裁申立てを受領した日から5日間以內に、受理條件に合致すると認めた場合は、受理し、かつ申請者に通知しなければならない。
労働紛爭仲裁委員會に対して受理しない又は期限を過ぎて決定していない場合、申立人は當該労働紛爭事項について人民法院に訴訟を提起することができる。
第三十條労働紛爭仲裁委員會は、仲裁申立てを受理した後、五日以內に仲裁申立書の副本を被申立人に送達しなければならない。
被申立人は、仲裁申立て書の副本を受領した後、10日以內に労働紛爭仲裁委員會に答弁書を提出しなければならない。
労働紛爭仲裁委員會は答弁書を受け取った後、5日以內に答弁書の副本を申請者に送付しなければならない。
被申立人が答弁書を提出していない場合は、仲裁手続の進行に影響しない。
第三節審問と判決
第31條労働紛爭仲裁委員會は、労働紛爭事件を裁決して仲裁廷制を実行する。
仲裁廷は3人の仲裁人からなり、首席仲裁人を設定する。
簡単な労働紛爭事件は一人の仲裁員が単獨で仲裁することができる。
第32條労働紛爭仲裁委員會は、仲裁申立てを受理した日から5日間以內に仲裁廷の構成狀況を書面で當事者に通知しなければならない。
第三十三條仲裁人は次の各號に掲げる事由の一つがある場合には、回避すべきであり、當事者も口頭又は書面で忌避申立てを提出する権利がある。
(一)本件の當事者又は當事者、代理人の近親族である。
(二)本件と利害関係がある場合
(三)本件の當事者、代理人とその他の関係があり、公正な裁決に影響を及ぼす可能性がある場合。
(四)當事者、代理人に私見し、又は當事者、代理人の奢りを受けて贈り物をする場合。
労働紛爭仲裁委員會は、忌避申立てについて遅滯なく決定し、口頭又は書面で當事者に通知しなければならない。
第三十四條仲裁人は、本法の第三十三條第四項の規定がある場合、または賄賂を要求して賄賂を収賄し、私利による不正行為、法による裁決行為をした場合、法により法律の責任を負わなければならない。
労働紛爭仲裁委員會は、これを解任しなければならない。
- 関連記事
- ファッションブランド | 『一年生』の片付けはとてもいいです。
- 流行色 | 秋のコーディネートには必ず白いシャツを暖かく著ます。
- 今季はやっている | 秋の寒波が襲ってくる暖かいセーターを著ます。
- 重慶 | 重慶服企業は韓國の生地を使って現地購買を実現します。
- 企業情報 | 福建祥源紡績はどのようにして不敗の地に立つのですか?
- 潮流風向計 | 上品なチェックのコートが襲來し、クラシックなファッションを演出します。
- ショッピングセンター | 梅西百貨の海外初の店舗がアブダビに進出しました。
- ニュース | 看民營紡織企業如何“暗度陳倉”
- 物流技術 | 「雙11」の民営速達は繁忙期の値上がりが難しいです。
- 財経要聞 | アリババの時価はウォルマートを超えます。